今日のイディオムは “like a fish out of water“

“like a fish out of water” って、水から飛び出ちゃった魚みたいってこと?



その光景、イメージしてみて!本当の意味分かるかな?イディオムだからね、比喩的に使われるよ。
「場違いな」「よそものの気分」「勝手が違う」
どうして、こんな意味になるのでしょう?
あなたは、新しい環境や状況に置かれた時、どう感じますか?



私は…、緊張するし、ワクワクもするし、ちょっと場違いな気分になるときもあるかな。
この記事では、“like a fish out of water” についての誤解を解き、意味・由来・使い方を徹底的に解説します。
読み終えた頃には、きっと “Like a fish out of water” を使いこなせるようになっているはずです!



場違いな発言をしてしまわないためにも、このイディオムをマスターして自然な英会話に役立ててくださいね。
動画で学びたい方はこちらをどうぞ



この動画は全て英語です!でも内容はこの記事と連動していますので、ぜひ両方を学習に活用してくださいね。
日本語で動画の内容を確認したいかたは ココをクリック!
オープニング (0:00:00-0:00:11)
ねえ、私が何を聞かれたか当ててみて?そう、「このイディオムって一体何?『まるで水から上がった魚みたい』ってやつ」。大丈夫、ちゃんと説明するから。今日で皆さんもこの表現をマスターできますよ!
共感できるストーリー (0:00:11-0:00:37)
「まるで水から上がった魚みたい」って誰かが言っているのを聞いて、どういう意味だろうって思ったことはありませんか? そうですね、まず、魚が突然水から出された場面を想像してみてください。 魚は不快で、混乱しますよね? そう、それが、慣れない状況にいる人が感じる気持ちなんです。「まるで水から上がった魚みたい」ってね!
定義と記憶の助け (0:00:37-0:00:55)
では、「まるで水から上がった魚みたい」とは実際どういう意味なのでしょうか? これは、新しい、あるいは慣れない状況で、居心地が悪かったり、場違いに感じたりすることを意味します。覚えておいてください、これは魚や水の話ではないんです!これは比喩的な表現なんです。
物語 (0:00:55-0:01:21)
このイディオムを物語を通して説明させてください。砂漠で生きようとしているペンギンを想像してみてください。それはまるで水から上がった魚みたいですよね!ペンギンは暑くて乾燥した気候には慣れていません。それはまるで魚が陸上にいることに慣れていないのと同じです。この物語で、日常生活の中で、このイディオムを理解するのに役立つでしょう。
おもしろ豆知識 (0:01:21-0:01:49)
おもしろ豆知識その1:「まるで水から上がった魚みたい」というイディオムは、17世紀に生まれたと考えられています。おもしろ豆知識その2:このイディオムのフランス語の同義表現は「comme un cheveu sur la soupe」で、これは「スープの中の髪の毛のようだ」という意味です。おもしろ豆知識その3:このイディオムは、社会的な状況で、自分の居場所がないと感じる人を表現するのによく使われます。
例文 (0:01:49-0:02:16)
例文その1:彼女はパーティーで、まるで水から上がった魚みたいだった。誰一人知らなかったから。つまり、その人は慣れない社交的な状況で、居心地が悪く、場違いに感じていました。例文その2:彼は新しい仕事を始めたとき、まるで水から上がった魚みたいに感じた。つまり、その人は慣れない職場環境で、居心地が悪く、場違いに感じていました。
例文とリフレーズ (0:02:16-0:02:42)
例文:初めて外国に行った時、まるで水から上がった魚みたいに感じた。リフレーズその1:初めて外国に行った時、居心地が悪く、場違いに感じた。リフレーズその2:初めて外国に行った時、自分はそこにいるべきではないと感じた。
実生活での物語 (0:02:42-0:02:57)
実生活での物語:新しい街に引っ越した時、まるで水から上がった魚みたいに感じた。でも、私は地元のクラブに入って、新しい人たちと知り合い、それで居心地がよくなりました。このイディオムは、私の気持ちを表現するのに役立ち、同じように感じていた他の人たちと繋がることができました。
類似表現、反対表現、関連表現 (0:02:57-0:03:16)
類似表現:場違い、居心地が悪い、ぎこちない。反対表現:快適、くつろいでいる、自分の領域にいる。関連イディオム:丸い穴に四角い杭、困難な状況にいる魚。
関連イディオムの物語 (0:03:16-0:03:34)
関連イディオムの例文:丸い穴に四角い杭をはめ込もうとしているところを想像してみてください。それは不可能ですよね。ちょうど、慣れない状況で快適に感じようとするのと同じように。このイディオムは、「まるで水から上がった魚みたい」に似ています。
クイズの時間 (0:03:34-0:04:01)
クイズの時間です!次のうち、「まるで水から上がった魚みたい」というイディオムを最もよく表しているのはどれでしょう?A)新しい状況で快適に感じる B)新しい、または慣れない状況で、不快に感じたり、場違いに感じたりする C)水の中にいる魚である。答えはBです。
まとめ (0:04:02-0:04:26)
このイディオムは、新しい、あるいは慣れない状況で、居心地が悪かったり、場違いに感じたりすることを意味します。まとめると、「まるで水から上がった魚みたい」とは、新しい、または慣れない状況で、不快に感じたり、場違いに感じたりすることを意味します。覚えておいてくださいね、これは比喩的な表現であり、魚や水のことではありません!これで、皆さんもこのイディオムをプロのように使いこなせるようになりました。会話の中で、自信を持って使ってみてくださいね!
“like a fish out of water”ってどんな意味?
“like a fish out of water”を直訳すると「水から出た魚のように 」となりますが、そのままの意味ではありません。
このイディオムは、「 新しい環境や状況に置かれて、不快感や不安、戸惑いを感じている状態」を表すときに使います。



「場違い」「落ち着かない」「馴染めない」といったニュアンスの意味を持っているんです。
シチュエーションで理解を深めよう!
ペンギンの試練
例えば、南極に住むペンギンが、ある日突然、灼熱の砂漠に連れてこられたとします。
ペンギンにとって砂漠の環境は全く未知の世界。
熱い砂の上を歩くことも、太陽の光を遮ることもできません。水も氷もなく、周りの景色も全く違います。



これがまさに、ペンギンにとって “like a fish out of water” の状況なんです。
興味深いトリビア
“like a fish out of water” というイディオムは、17世紀に生まれたと考えられています。
フランス語では、“comme un cheveu sur la soupe” 「スープの中の髪の毛のように」という表現が “Like a fish out of water” に相当します。場違いなものを表す表現です。



このイディオムは、パーティーや会議など、社会的な場面で自分が場違いだと感じる時によく使われますよ。
参照元:Comme un cheveu sur la soupe-JoellerRochett
例文で使い方をマスター
“like a fish out of water” が実際にどのように使われるのか、具体的な例文で確認してみましょう。
- She was like a fish out of water at the party, not knowing anyone.
(彼女はパーティーで誰一人知り合いがいなかったので、場違いな気分だった。) - He felt like a fish out of water when he started his new job.
(彼は新しい仕事を始めた時、馴染めずに戸惑っていた。) - I felt like a fish out of water at the fancy dinner party. Everyone was dressed in elegant suits and dresses, while I was in jeans and a T-shirt.
(高級ディナーパーティーで場違いな気分になった。みんなが上品なスーツやドレスを着ている中、私はジーンズとTシャツ姿だった。) - My grandmother is like a fish out of water in the big city. She’s used to the quiet life in the countryside.
(祖母は大都会では場違いな感じです。彼女は田舎の静かな生活に慣れているのです。) - Starting a new school in a different country, I was like a fish out of water for the first few weeks. I didn’t know anyone and couldn’t understand the language.
(外国の新しい学校に入学した私は、最初の数週間は全くなじめませんでした。誰一人知り合いもおらず、言葉も理解できませんでした。)



上記の例文をネイティブ発音で聴いてみましょう。アメリカ発音とイギリス発音の違いを比べてみてください。
※PC以外のデバイスでは音声がきれいに再生されない場合があります。
“like a fish out of water”を覚えるコツ
“like a fish out of water” は、イメージしやすいイディオムなので、比較的覚えやすいでしょう。



水から出された魚が、苦しそうにもがいている姿を想像してください。



可哀そうな姿だから切ないけど、イディオムの意味は忘れずにいられるね。
類似・反対・関連する表現
“like a fish out of water” と似た表現、反対の意味を持つ表現には、以下のようなものがあります。
- Out of place :場違いな
- Uncomfortable:不快な、落ち着かない
- Awkward:ぎこちない、気まずい
- Comfortable:快適な、くつろいだ
- At home:くつろいでいる、馴染んでいる
- In your element:得意分野にいる、水を得た魚のように



さらに、“like a fish out of water” と関連性の高いイディオムとして、以下の表現もありますよ。
- A square peg in a round hole:適材適所でない、能力や性格がその場や役割に合っていない
(正方形の杭を丸い穴に合わせようとする)
実際に “like a fish out of water” が使用された例
映画:「The Devil Wears Prada」 (プラダを着た悪魔) (2006年)
映画の中で、アンドレア (アン・ハサウェイ) が”I feel like a fish out of water.”(場違いな感じがします。)と言う場面があります。
下記の映像は予告動画ですが、ぜひ本編でこのセリフを探してみてください。
「The Devil Wears Prada」 (プラダを着た悪魔) (2006年)
音楽アルバム “Fish Out of Water” – クリス・スクワイア (1975年)
プログレッシブ・ロックバンドYesのベーシスト、クリス・スクワイアのソロアルバムです。


まとめ
今回は、英語イディオム“like a fish out of water” について解説しました。
このイディオムは「 新しい環境や状況に置かれて、不快感や不安、戸惑いを感じている状態 」を表します。
今回の解説と例文を参考に、”like a fish out of water” をマスターして、自然な英会話に役立ててください。
学んだことを英語でシェアするにはオンライン英会話がおすすめです。



アウトプットするのはめちゃくちゃ大事!!
どこのスクールを選べばいいか迷うかたは、下記の【辛口比較】オンライン英会話15社を徹底分析!を読んでじっくり検討してみてください。


クイズで理解度をチェック!
Idiomクイズ #16
