✨人気の英語イディオムが可愛いグッズになりました✨英語学習のモチベーションアップに!ショップはココをクリック☝️

“call it a day”は「その日の活動を終える」意味と使い方を解説

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
“call it a day”ってどういう意味?

今日のイディオムは “call it a day”

あ~、英語の勉強がんばった!もう今日は終わりにしようかな。

お疲れ様。そんな時にぴったりの英語イディオムが“call it a day”だよ!

“call it a day”の意味

「その日の仕事や活動を終える、やめる」

どうして、こんな意味になるのでしょう?

この記事では、“call it a day”についての誤解を解き、意味・由来・使い方を徹底的に解説します。

ぜひマスターして、自然な英会話に役立ててくださいね。

動画で学びたい方はこちらをどうぞ▼

この動画は全て英語です!でも内容はこの記事と連動していますので、ぜひ両方を学習に活用してくださいね。

目次

“call it a day”ってどんな意味?

まず誤解しがちなポイントからお伝えします。

“call it a day”は「誰かに電話をかける」や「日を呼ぶ」という意味ではありません。

このイディオムの本当の意味は、「その日の仕事や作業、活動を終える」「やめる」ということです。

もうその日はこれ以上続けない、終わりにするというニュアンスです。

例えば、長時間の仕事や勉強、スポーツの練習などで疲れた時に、「今日はもうやめて帰ろう」という時に使います。

例文で使い方をマスター

実際に“call it a day”を使った例文を見てみましょう。

  1. I’m getting tired. Let’s call it a day and continue tomorrow.
    (疲れてきたね。今日はここで終わりにして、明日続けよう。)

  2. We’ve been hiking for hours. Let’s call it a day and head back.
    (何時間もハイキングしたね。今日はここで終わりにして帰ろう。)

  3. I can’t seem to solve this problem. I think I’ll call it a day and try again tomorrow.
    (この問題がどうしても解けない。今日は終わりにして、明日また挑戦しよう。)

  4. We’ve been rehearsing for hours. Let’s call it a day and rest.
    (何時間もリハーサルしたね。今日はここで終わりにして休もう。)

  5. I’m exhausted. Let’s call it a day and go home.
    (もうくたくただよ。今日はここで終わりにして帰ろう。)

上記の例文をネイティブ発音で聴いてみましょう。アメリカ発音とイギリス発音の違いを比べてみてください。

※PC以外のデバイスでは音声がきれいに再生されない場合があります。

シチュエーションで理解を深めよう

“call it a day”はさまざまな場面で使えます。

仕事の終わりに

長時間の仕事で疲れた時、「今日はもうここまでにしよう」という意味で使います。

オフィスでのプロジェクト作業を終える時、John decided to call it a day and head home after working for hours.(ジョンは何時間も働いた後、今日はここで終わりにして家に帰ることにした。)という感じです。

スポーツの練習や試合の終わりに

スポーツの試合や練習が終わった時にも使われます。

「試合が終わった」「練習を終わりにしよう」という意味で、チームメイト同士でよく使われます。

イベントや活動の終了

音楽のレコーディングや映画の撮影、レストランのシフト終了、建設現場の作業終了など、さまざまな業界で「その日の仕事を終える」という意味で使われます。

“call it a day”を覚えるコツ

このイディオムを覚えるためのイメージは、「1日の仕事や活動を電話で終わりに告げるように、今日の分はもう終わりにしましょう」と想像するとよいでしょう。

また、「call it quits(やめる)」という表現とセットで覚えると、より理解が深まります。

“call it a day”「今日はここで終わり」というニュアンスなので、疲れた時や区切りをつけたい時に使ってみてください。

類似・反対・関連する表現

類似表現

  • wrap it up:終わりにする、まとめる
  • finish for the day:その日の仕事を終える
  • end the workday:勤務終了する

反対表現

  • work overtime:残業する
  • pull an all-nighter:徹夜する
  • burn the midnight oil:夜遅くまで働く、勉強する

関連表現

  • call it quits:やめる、終わりにする(一般的な表現)

興味深いトリビア

“call it a day”は18世紀後半から使われ始めた表現で、特に印刷業界で1日の仕事を終えることを示す言葉として使われていました。

その後、アメリカ・イギリスの両方で広く使われ、スポーツ、音楽、映画、ビジネス、レストラン、などさまざまな分野で活用されるように。

実際に “call it a day” が使用された例

映画『ジョーズ』(1975年)

映画の中で、クイントが「I think we’re gonna need a bigger boat. I’ll call it a day.」と言うシーンは有名です。これは「もう今日は終わりにしよう」という意味で、緊迫した状況の中で使われています。

音楽業界

レコーディングセッションの終わりに「Let’s call it a day」と言って、作業を切り上げることがよくあります。ミュージシャンやエンジニアの間で日常的に使われる表現です。

ビジネスの場面

会議や交渉の終わりに「Let’s call it a day」と言って、その日の作業や話し合いを終了することがあります。

まとめ

今回は英語の便利なイディオム “call it a day” について詳しく解説しました。

  • 意味:その日の仕事や活動を終えること
  • 18世紀の印刷業界に由来し、現在はさまざまな分野で使われている
  • 疲れた時や区切りをつけたい時に使うのにぴったり
  • 映画や音楽、ビジネスシーンでもよく登場する表現

ぜひ日常会話に取り入れてみてくださいね。

クイズで理解度をチェック✅

“call it a day”の意味は?

A. 仕事を始める
B. 仕事をやめる
C. 休憩を取る

B. 仕事をやめる
“call it a day”は「その日の仕事や活動を終える」という意味です

“call it a day”はどの業界で最初に使われ始めた?

A. 音楽業界
B. 印刷業界
C. 映画業界

B. 印刷業界
18世紀後半に印刷業界で1日の仕事の終わりを表す言葉として使われ始めました

“call it a day”と似た意味の表現は?

A. wrap it up, finish for the day, end the workday
B. work overtime, pull an all-nighter, burn the midnight oil
C. both A and B

A. wrap it up, finish for the day, end the workday
これらは「仕事を終える」という意味の類似表現です

学んだ表現を実践で活用しよう!

せっかく学んだ英語イディオム、定着させたいですよね!それにはオンライン英会話がおすすめです。

アウトプット練習こそが上達の鍵

多くのオンライン英会話スクールが期間限定キャンペーンを開催しています。

コストを抑えて始めたい方は、お得なオンライン英会話キャンペーン情報を覗いてみてください。

どこのスクールを選べばいいか迷うときは、オンライン英会話15社の辛口比較レビューを読んでじっくり検討してみてください。

各社の特徴や料金体系を徹底分析しているので、あなたに最適なサービスが見つかるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次