
“the elephant in the room” って、部屋の中にいる象? 怖いんですけど!



どういう意味なんだろう・・・まささん教えて!
今日のイディオムは “the elephant in the room”



面白いイディオムだよね。ネイティブの間では良く使われていて、意味が分かると納得できるはずだよ。
誰もが気づいているのに、あえて触れない問題
どうして、こんな意味になるのでしょう?
この記事では、“the elephant in the room” についての誤解を解き、意味・由来・使い方を徹底的に解説します。



この表現、日常生活でもビジネスシーンでも頻繁に登場するので、ぜひマスターして、自然な英会話に役立ててくださいね。
動画で学びたい方はこちらをどうぞ



この動画は全て英語です!でも内容はこの記事と連動していますので、ぜひ両方を学習に活用してくださいね。
日本語で動画の内容を確認したいかたは ココをクリック!
オープニング 「部屋の中の象」って何?(0:00:00 – 0:00:11)
皆さん、こんにちは!今日のテーマは、英語のイディオム「the elephant in the room」です。直訳すると「部屋の中の象」ですが、一体どんな意味なのでしょうか?この動画では、このイディオムの正しい意味、使い方、そして背景にあるストーリーまで、わかりやすく解説していきます!
早速ですが、皆さんは、誰もが「これはおかしい」とわかっているのに、誰も口に出そうとしない、そんな状況に遭遇したことはありませんか?この「誰もが気づいているのに、誰も触れない問題」こそが、まさに「the elephant in the room(部屋の中の象)」なんです。
イディオムを理解するストーリー (0:00:11 – 0:00:30)
このイディオムを簡単に理解するために、少し想像してみてください。部屋の中に大きな象が立っているとします。明らかに誰もが象に気づいているのに、誰もその存在を話題にしない。これは奇妙ですよね?つまり、「the elephant in the room」は、それくらい無視できない、誰もが知っている問題や状況を表すのです。
イディオムを覚えておこう (0:00:30 – 0:00:48)
このイディオムを簡単に覚えるためには、まさに「部屋の中に象がいる」場面を想像するのが一番です。それくらい、無視することが難しい問題、誰もが気づいているけれど口に出せない状況のことだと覚えておきましょう。
ストーリーでイディオムを理解する (0:00:48– 0:01:12)
では、具体的な例を挙げてみましょう。例えば、家族の夕食会で、家族の間で大きな喧嘩があったとします。誰もが不快な思いをしているのに、そのことを口に出そうとしない。この状況がまさに「the elephant in the room」です。誰もが問題を知っているのに、避けて通ろうとしています。しかし、最終的には誰かが勇気を出して問題を指摘し、その結果、建設的な話し合いができるようになるのです。
イディオムの豆知識 (0:01:12 – 0:01:35 )
ここで、ちょっとした豆知識です。「the elephant in the room」というイディオムは、実は1950年代に生まれた比較的新しい表現なんです。
このイディオムは、ロシアの詩人、イヴァン・クルィロフの物語の中で使われたのが起源とされています。彼は博物館を訪れた男性が、皆が象を無視している中、自分だけがその存在を指摘する話を書いています。
例文でイディオムを学ぶ (0:01:35 – 0:02:07)
では、実際に「the elephant in the room」を使った例文をいくつかご紹介します。
- 「誰もがその問題を知っているけど、誰も話そうとしない。まさに部屋の中に象がいる状態だよ。」
- 「そろそろ、部屋の中の象に目を向けて、解決策を見つける時だ。」
- 「もうこれ以上、部屋の中の象を無視するのはやめよう。」
- 「部屋の中の象を、ただ絨毯の下に隠すことはできない。」
- 「部屋の中の象が緊張感を生み出している。きちんと向き合うべきだ。」
イディオムの言い換え (0:02:07 – 0:02:28)
「the elephant in the room」を使わずに、同じような意味を表すにはどうすればいいでしょうか?いくつか例を挙げます。
- There’s an obvious issue that everyone is avoiding.「誰もが避けている、明らかな問題がある。」
- We’re all aware of the problem, but no one wants to talk about it.「皆、問題を認識しているのに、誰も話そうとしない。」
- Something is clearly wrong, but no one is addressing it.「明らかに何かおかしいのに、誰もそれに対処しようとしない。」
これらの表現も、状況を説明するのに役立ちます。
身近な例でイディオムを理解する (0:02:28 – 0:02:48)
私自身の体験談を一つお話しします。以前、いつも会議に遅刻する同僚がいました。誰もがそのことを気にしているのに、誰も指摘しようとしませんでした。これはまさに「the elephant in the room」でした。最終的には上司が問題を指摘し、それ以降は会議がスムーズに進むようになりました。
関連表現 (0:02:48 – 0:03:07)
「the elephant in the room」と似たような意味を持つ表現には、「skeletons in the closet(隠された過去の問題)」や「tip of the iceberg(氷山の一角)」、「open secret(周知の事実だが公然とは語られないこと)」などがあります。また、反対の意味を持つ表現には「out in the open(公然と)」や「nothing to hide(隠すことは何もない)」があります。さらに、似たようなイディオムとして「the 800-pound gorilla in the room(無視できない大きな問題)」や「the straw that broke the camel’s back(堪忍袋の緒が切れる)」などがあります。
クイズで理解度をチェック (0:03:07 – 0:04:11)
ここで、クイズで理解度を確認してみましょう。
クイズ1:「the elephant in the room」を使った正しい例文はどれ?
A. 私は象が好きです。
B. この部屋は狭すぎる。
C. 部屋の中の象を絨毯の下に隠すことはできない。
正解はCです。
クイズ2:このイディオムの起源は?
A. 1800年代のイングランド。
B. 1950年代のロシア。
C. 2000年代のアメリカ。
正解はBです。
クイズ3:「the elephant in the room」の意味は?
A. 部屋の中に実際に象がいる。
B. 皆が、対処すべき問題を避けている。
C. 誰もが好きな動物について話したくない。
正解はBです。
まとめ (0:04:11 – 0:04:36)
最後に、今日のポイントをまとめましょう。「the elephant in the room」は、誰もが知っているけれど、誰もが触れない問題を表すイディオムです。ロシアの詩人、イヴァン・クルィロフの物語が起源です。このイディオムは、部屋の中にいる象を想像すると覚えやすいでしょう。
最後まで見ていただき、ありがとうございました!ぜひ、皆さんの「the elephant in the room」体験をコメントでシェアしてくださいね!
“the elephant in the room”ってどんな意味?
“the elephant in the room”を直訳すると「部屋の中の象」となりますが、もちろん本当に象がいるわけではありません。
このイディオムは、「明白で重要な問題であるにもかかわらず、誰もが見て見ぬふりをして、あえて話題にしない状況」を表しています。



想像してみてください。もしもあなたの部屋に、大きな象がいたら…?!
無視できるはずがありませんよね? “the elephant in the room” は、あまりにも明白で無視できない問題や状況が存在するのに、知らんぷりしている状況です。
シチュエーションで理解を深めよう!
家族の夕食時での出来事
ある家族の夕食時に、大きな言い争いがあったとします。その場は非常に気まずい雰囲気になり、誰もが不快な思いをしている… しかし、誰もそれについて触れようとはしません。



これがまさに “the elephant in the room” の状況だね。
職場での困った同僚
いつも会議に遅刻してくる同僚がいたとします。誰もがそのことに気づいていますが、誰も彼に直接注意しません。



ここでも、遅刻という “the elephant in the room” が存在しているんです。
例文で使い方をマスター
“the elephant in the room” が実際にどのように使われるのか、具体的な例文で確認してみましょう。
- We all know there’s an elephant in the room, but no one wants to talk about it.
(誰もが部屋に象がいるのを知っているのに、誰もそれについて話したがらない。) - It’s time to address the elephant in the room and find a solution.
(部屋の中の象に目を向け、解決策を見つける時が来た。) - Let’s not ignore the elephant in the room any longer.
(もうこれ以上、部屋の中の象を無視するのはやめよう。) - We can’t just sweep the elephant in the room under the rug.
(部屋の中の象をただ絨毯の下に隠すことはできない。) - The elephant in the room is causing tension and needs to be addressed.
(部屋の中の象が緊張を引き起こしているので、対処する必要がある。)



上記の例文をネイティブ発音で聴いてみましょう。アメリカ発音とイギリス発音の違いを比べてみてください。
※PC以外のデバイスでは音声がきれいに再生されない場合があります。
“the elephant in the room”を覚えるコツ
“the elephant in the room” を簡単に覚えるには、実際に部屋の中に象がいる場面を想像するのが効果的です!



部屋の中に象がいる状況は、とても異様で、無視するのは不可能ですよね?



確かに!このイメージを頭に焼き付けたら、イディオムの意味、忘れないね!
興味深いトリビア
“the elephant in the room” というイディオムは、ロシアの作家イワン・アンドレイエヴィッチ・クリロフが1814年に書いた寓話「The Inquisitive Man」が、起源の1つと考えられています。
この物語は、ある男性が美術館に行って象を見る場面で、周りの人々は象を無視していましたが、その男性は思わず象を指摘してしまう…という内容です。
現在の意味で“the elephant in the room” という表現が使われ始めたのは1950年代のアメリカからと考えられていて、1959年のニューヨーク・タイムズ紙で、この表現が見られます。



ここから、”the elephant in the room” は、明白で無視できない存在を指すイディオムとして使われるようになったと言われているんです。
情報元:Wikipedia-“the elephant in the room”
類似・反対・関連する表現
“the elephant in the room” と似た表現、反対の意味を持つ表現には、以下のようなものがあります。
- Skeletons in the closet:隠しておきたい秘密や過去の過ち
(クローゼットの中の骸骨)
- Tip of the iceberg:表面化しているのは一部で実際にはもっと大きな問題が隠されていること
(氷山の一角)
- Open secret:誰もが知っているのに、公式には認められていない事実
(公然の秘密)
- Out in the open:隠さずに、すべてを明らかにすること
(公然と)
- Nothing to hide:何も秘密にせず、すべて正直に話すこと
(隠すものがない)



さらに、“the elephant in the room” と関連性の高いイディオムとして、以下の表現もありますよ。
- The 800-pound gorilla in the room:非常に強力で影響力があり、無視できない存在
(部屋の中の800ポンドのゴリラ)
- The straw that broke the camel’s back:我慢の限界を超えさせる最後のきっかけ
(ラクダの背中を折ったわら一本)
実際に “the elephant in the room” が使用された例
ディズニー映画「ズートピア」
映画の中のセリフで、警察署長が “We need to acknowledge the elephant in the room.” と言っています。
この場面では、実際に象の警官がいる中でこのフレーズを使用することで、言葉遊びとイディオムの両方の意味を巧みに活用しています。


“Elephant in the Room” – Mitchell Tenpenny ft. Teddy Swims
音楽のタイトルとして使用されています。
カントリーとポップの要素を融合させたこの曲は、関係性の中で語られない問題を歌っています。二人の強力なボーカリストによる感情的な歌唱が、言葉にできない感情や状況を見事に表現しています。
まとめ
今回は、英語イディオム“the elephant in the room” について解説しました。
「誰もが気づいているのに、あえて触れない問題」を指すこの表現は、日常生活でもビジネスシーンでも頻繁に使われます。
今回の解説と例文を参考に、”the elephant in the room” をマスターして、自然な英会話に役立ててください。
学んだことを英語でシェアするにはオンライン英会話がおすすめです。



アウトプットするのはめちゃくちゃ大事!!
どこのスクールを選べばいいか迷うかたは、下記の【辛口比較】オンライン英会話15社を徹底分析!を読んでじっくり検討してみてください。


クイズで理解度をチェック!
Idiomクイズ #1
the elephant in the room
